
11月3日(祝・木)、午後2時半ごろ。心地よい秋空の下、学生たちの賑やかな声が響き渡ります。集落の中心部にある公民館に、学生10数名が到着。この日は、この地に古くから伝わる、道風(とうふう)神社のお火焚き祭(おひたきまつり)。平安時代の名書家、小野道風を祀る社で、彼の命日に合わせて、お火焚きが執り行われます。ここでのお火焚きとは、松の薪を井桁(いげた)に組み、その高さは2mにもなり、点火後、火柱が倒れた方向で来年の景気を占うというもの。伝承不明だそうで、いつからはじまったのかはわからない。しかし、地域の方々にとっては、自分たちの親も、その親も、参加してきた大切な伝統行事。今回、このような特別な日に立ち会えるということもあり、学生たちもいつも以上に張り切っている様子です。この日、振る舞うのは、特製手づくりの白玉ぜんざい。実は、白玉の隠し味に神社名にちなんで「とうふ(豆腐)」を入れてつくります。ユニークなアイディア料理に、住民の方々はどう反応するでしょうか。お祭り開始まで、あと4時間。公民館では、学生たちの白玉ぜんざいづくりがはじまりました。

続いて訪れたのは、地元高校生がつくるいしのまきカフェ「 」(かぎかっこ)。ここは震災後、「自分たちも街を元気にしたい」という高校生たちがワークショップで意見を出し合いながら計画を進めてきたお店です。そこの立ち上げの経緯のほか、地元の特産品を高校生目線で宣伝し、全国に販売する「高校生百貨店」プログラムなど、これからの展開をお話いただき、みんな興味津々の様子。また、昼食でいただいた地元のさんまと鯛だしの海鮮カレーも、レシピにこめられた郷土話を聞いたことで、より一層美味しく感じました。ここで、触れたのは、高校生たちが「もっと自分たちの愛する街を知ってほしい」「元気にしたい」という思い。訪れたこちらが地域にとって大切なことを教えてもらったような気がします。
最後に向かったのは、復興に向けた数々のプロジェクトの拠点となったオープンシェアオフィスIRORI 石巻。「震災に遭った石巻のまちを、震災前の状況に戻すのではなく、新しい街へとバージョンアップさせる」ために生まれた場所です。設立から約5年が経ち、ちょうど改装作業中ということで、谷大生もボランティアとしてお手伝い。壁面やガラス窓のクリーニングや清掃など、学生たちにとって慣れない作業もありましたが、皆、イキイキとした表情で取り組みました。限られた範囲ではありましたが、これからも街に残っていく建物の改修に関われたことは大変意義深いものでした。

今回、2日間という限られた時間の中で、被災者の方や実際の被災現場、街の今など、メンバーたちは多くの経験と学びを得ました。現地で出会った前を向きイキイキと活動する地域の方々と街の姿は、テレビや新聞から知る被災地のイメージとはまた異なるものでした。実際に訪れたからこそわかる地域の、住む人の今。まさに、哀しみも、笑みも、どちらも刻みつつ、少しずつ、確かに前進している動きを感じました。地域と人、人と人のつながりこそが、何物にも勝る力になることを教わり、社会にとって、学生にとって、わたしたちにとって、これからしていきたいことを見つめ直す機会となりました。2日間の活動を通じて、学生一人ひとりが震災についてもう一度向き合い、次のステップへと行動していくことでしょう。大谷大学も、また、そうした学生をサポートするような活動をこれからも幅広く続けていきます。
- 「紫竹学区
まちづくりビジョン」
ワークショップ最新情報 2017/03/08ファシリテーターとして奮闘する学生たちの様子を報告!
住民の声を聞き、まとめ、発表する、学生たちの活動をレポートします。
- 地域住民の方々への、
白玉ぜんざいの振る舞い2017/02/08杉阪地区のお火焚き祭に参加。活動の様子をレポート!
特製の白玉ぜんざいをつくり、住民の方々と交流してきました。
- コミュニティデザイン
スタディ・ツアー
in東北vol.32016/12/01参加した学生たちの体験ボイスをお届け!
復興へと進む東北の地で、学生たちが何を感じたのかをお伝えします。
- コミュニティデザイン
スタディ・ツアー
in東北vol.22016/11/09石巻市の起業家やコミュニティを訪問!
さまざまな地域課題を解決する事業や取り組みに触れてきました。
- コミュニティデザイン
スタディ・ツアー
in東北vol.12016/10/19女川町のコミュニティ活動を訪問!
支援者や起業家たちに会い、その活動内容・事業内容を学んできました。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦
2016 vol.42016/09/28本番当日の活動の様子を報告!VOL.4
コアスタッフとして参加した、大谷生の活躍の姿をレポート。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦
2016 vol.32016/09/14本番当日の活動の様子を報告!VOL.3
一般ボランティアとして参加した、大谷生の活躍の姿をレポート。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦
2016 vol.22016/08/31コアスタッフの事前準備に密着!VOL.2
コアスタッフの事前準備の様子、第二弾をお届けします。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦
2016 vol.12016/08/06コアスタッフの事前準備に密着!VOL.1
活動の中核を担うコアスタッフの事前準備の様子をお届けします。
- コミュニティラジオ
プロジェクト2016/05/12活動レポートを追加しました。
北区のコミュニティラジオ局へ。今後の活動について話し合いました。
- 東日本大震災 復興支援
ボランティア大谷大学
TATサポート活動2016/05/12活動レポートvol.2を追加しました。
活動2日目。石巻市での活動内容をお届けします。
- 京都府北部
福祉フィールドワーク
プロジェクト2016/05/12活動レポートを追加しました。
東舞鶴における福祉分野の取り組みを見学してきました。
- 中川学区の暮らし再発見
プロジェクト2016/04/12活動レポートを追加しました。
14世帯が住む、真弓地区。途絶えつつある山の営みを尋ねてきました。
- 東日本大震災 復興支援
ボランティア大谷大学
TATサポート活動2016/04/12活動レポートvol.1を追加しました。
被災地で出会った笑みと哀しみ。わたしたちにできることとは。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦2016/02/16
活動レポートを追加しました。
2015年「祇園祭ごみゼロ大作戦」に初参加!活動内容を報告します。
活動マップ
MAP