
祇園祭ごみゼロ大作戦の事務局スタッフの下、活動が円滑に進むようにサポートするコアスタッフ。エコステーションの準備から設置、運営、撤収まで携わり、一般ボランティアスタッフの役割分担を調整したり、戸惑う人へのフォローをしたりします。 今年は11名の大谷生がコアスタッフとして参加。一般ボランティアスタッフとは異なり、えんじ色のTシャツに身を包み、全体の進行管理や担当する複数のエコステーションの運営サポートを務めました。たくさんの来場者が集う夕方前から多忙を極めますが、場所によっては、昼間からエコステーションが稼動しているところもありました。分別ボックスの組み立てや設置、活動内容を細かに伝え、活動がスムーズに進むよう、準備のコツやチェックポイント、声のかけ方の工夫などを伝えていきます。一般ボランティアスタッフの中には、この活動が初めてのボランティアという人もたくさんいらっしゃいます。そのため、相手の様子を見ながら、言葉を選んで伝えていくことが重要です。複数受け持つエコステーションを回るため、時間の余裕はありません。それでも、限られた時間の中でコアスタッフとしての役割を果たしていきます。

山や鉾のそばにあるエコステーションは、お目当ての山鉾をじっくり見学されることも多く、混雑しがち。また、他の鉾や最寄り駅への道案内を訪ねられることも多く、丁寧な対応が求められます。暑い中、長時間に渡って動き回る一般ボランティアスタッフに声をかけ、励ますのも大切な役割の一つ。時折、会話を交わして気分転換をしたりしていました。来場者の中には、「今年もありがとう」とねぎらいの言葉をかけてくださる方もいて、満面の笑顔で応える姿からは、それが何よりも活動の原動力になっているようにも思えました。「コアスタッフの活動ははじめてで不安も多いけれど、より深く、責任を持って携われるためやりがいも大きいです」。複雑な対応が求められ、大変なポジションであるにも関わらず、楽しみながらも一生懸命に取り組む大谷生の姿は、とてもたくましく、印象的でした。

大通りのエコステーションでは、18時からの歩行者天国が始まると同時に大忙し。押し寄せる人の波に注意を払いながらも、テントを素早く組み立てていかなくてはなりません。分別ボックスやカゴ、ごみ袋の備品も漏れがないか確認しながら、一般ボランティアスタッフとともに手際よく準備に取り掛かります。事前に何度もシミュレーションしていたとは言え、本番では思い通りにいかないもの。直前での仕様変更や現場の状況判断に対応しながら無事に活動拠点を完成させました。 初対面の人も多い中、周囲の人と力を合わせて活動する難しさと大変さに、改めて気づかされることになりました。エコステーションが稼動し始め、しばらくすると、一般ボランティアスタッフの皆さんもコツを掴み、積極的に声をかけ、互いに助け合いながら動けるようになって来ました。そんな様子を見守りつつ、交代で休憩を促したり、新たにエコステーションに来た一般ボランティアスタッフの皆さんに引継ぎをしたりなど、コアスタッフの役割は無事に終わるその時まで続きます。こんな風に、試行錯誤しながらもめげずに自分から動いていく姿はとても誇らしく感じました。今回のコアスタッフの頑張る姿を通じて、今後もますますボランティア活動の輪が広がっていくことが期待されます。大谷大学としては2年目の参加となる祇園祭ごみゼロ大作戦は、昨年以上の活躍となりました。
- 「紫竹学区
まちづくりビジョン」
ワークショップ最新情報 2017/03/08ファシリテーターとして奮闘する学生たちの様子を報告!
住民の声を聞き、まとめ、発表する、学生たちの活動をレポートします。
- 地域住民の方々への、
白玉ぜんざいの振る舞い2017/02/08杉阪地区のお火焚き祭に参加。活動の様子をレポート!
特製の白玉ぜんざいをつくり、住民の方々と交流してきました。
- コミュニティデザイン
スタディ・ツアー
in東北vol.32016/12/01参加した学生たちの体験ボイスをお届け!
復興へと進む東北の地で、学生たちが何を感じたのかをお伝えします。
- コミュニティデザイン
スタディ・ツアー
in東北vol.22016/11/09石巻市の起業家やコミュニティを訪問!
さまざまな地域課題を解決する事業や取り組みに触れてきました。
- コミュニティデザイン
スタディ・ツアー
in東北vol.12016/10/19女川町のコミュニティ活動を訪問!
支援者や起業家たちに会い、その活動内容・事業内容を学んできました。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦
2016 vol.42016/09/28本番当日の活動の様子を報告!VOL.4
コアスタッフとして参加した、大谷生の活躍の姿をレポート。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦
2016 vol.32016/09/14本番当日の活動の様子を報告!VOL.3
一般ボランティアとして参加した、大谷生の活躍の姿をレポート。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦
2016 vol.22016/08/31コアスタッフの事前準備に密着!VOL.2
コアスタッフの事前準備の様子、第二弾をお届けします。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦
2016 vol.12016/08/06コアスタッフの事前準備に密着!VOL.1
活動の中核を担うコアスタッフの事前準備の様子をお届けします。
- コミュニティラジオ
プロジェクト2016/05/12活動レポートを追加しました。
北区のコミュニティラジオ局へ。今後の活動について話し合いました。
- 東日本大震災 復興支援
ボランティア大谷大学
TATサポート活動2016/05/12活動レポートvol.2を追加しました。
活動2日目。石巻市での活動内容をお届けします。
- 京都府北部
福祉フィールドワーク
プロジェクト2016/05/12活動レポートを追加しました。
東舞鶴における福祉分野の取り組みを見学してきました。
- 中川学区の暮らし再発見
プロジェクト2016/04/12活動レポートを追加しました。
14世帯が住む、真弓地区。途絶えつつある山の営みを尋ねてきました。
- 東日本大震災 復興支援
ボランティア大谷大学
TATサポート活動2016/04/12活動レポートvol.1を追加しました。
被災地で出会った笑みと哀しみ。わたしたちにできることとは。
- 祇園祭ごみゼロ大作戦2016/02/16
活動レポートを追加しました。
2015年「祇園祭ごみゼロ大作戦」に初参加!活動内容を報告します。
活動マップ
MAP
町の人から「ありがとう」と言われる経験を、より多くの人に体験してほしい。
一般ボランティアスタッフに比べ、責任も伴いますが貴重な経験も積めると思い、今回、コアスタッフとして応募しました。エコステーションのスムーズな運営と一般ボランティアの皆さんが気持ちよく取り組めるように注力。学生だけでなく、社会人の方もいらっしゃるので言葉使いなど、伝え方に配慮することが難しかったですね。活動を終えて帰るメンバーから「楽しかったです」と言ってもらえたことが何よりもうれしかったです。こうした活動を通じて、ボランティアの面白さ、ごみを減らすことの大切さがもっと広がっていければと思います。
社会学科地域政策学コース第2学年/横野 真崇